fc2ブログ






【名作】フランケンシュタイン対地底怪獣(バラゴン)について語れ【タコ】

4 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/31 15:06 ID:7LRhzQc8
怪獣映画で、あれほどタイトな映画は他に無い。
唯一入らないのは、大蛸だけ。



19 名前:この子の名無しのお祝いに:03/11/30 13:27 ID:dLs7qyr8
バラゴンのボディってウルトラ・シリーズで使い回されてるよね?

22 名前:この子の名無しのお祝いに:03/11/30 16:14 ID:Q48pbx7a
>19
えーと確か、ネロンガ、マグラ、ガボラ。他にもあったかも。

23 名前:この子の名無しのお祝いに:03/11/30 22:57 ID:dLs7qyr8
>22
パゴスは違います?

24 名前:この子の名無しのお祝いに:03/12/01 01:58 ID:dMdOvGwT
あ、そうだ!パゴスもそうです。




7 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/02 12:15 ID:xc1ym/s/
登場してすぐにバラゴンにやられてしまう美人女優高橋紀子(寺田農夫人)。
ガメラ3で、登場してすぐにイリスにミイラ化されてしまう仲間由紀恵と
双璧だね。

8 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/02 19:21 ID:/mIz5PMt
>>7
あはは、そうだね。
ふたりとも瞳がぱっちりとして綺麗だし。

9 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/02 21:25 ID:sqTfmE66
その後。コメディエンヌとなったところも共通してるね

10 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/02 22:21 ID:u+8y4n3L
南海の大決闘のダヨ役は始め高橋紀子がやることになってたのだが、
病気のために水野久美になったんだ。その代わりなのかは知らないが、
ウルトラQの「南海の怒り」では高橋紀子が原住民の娘役をやった。
東宝特撮女優には高橋厚子もいたのでややこしい。だが美人といえば
高橋紀子と沢井桂子だ。沢井桂子の清楚な和風美人ぶりがいい。

11 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/02 22:38 ID:IYfWCm8b
>10
高橋紀子がクランクイン前に写した南海の大決闘のスチール持ってるよ
仕事でスチール焼いて貰いに行ったんだが、出てない筈の高橋紀子のシ
ョットが何カットもあったので、不思議に思ってついでに焼いて貰った。



25 名前:この子の名無しのお祝いに:03/12/07 12:39 ID:KfQ40uyc
GMKで復活した時に 無理やり小さくされたのが不満だったけれど
もう一体 一回り大きな着ぐるみも作られたという事で納得しましょう。
それにしても 復活を反故にされたアンギラス バラン 着ぐるみサイズでの
今一度の復活が望まれるラドン。彼らに光を!
普通 怪獣が複数登場する場合 総進撃のキングギドラみたいに
格の上の怪獣が浮くのは良いが GMKのバラゴンみたいに
格下の怪獣が浮いてしまうのは 見ていて不快感と同情を感じる。

27 名前:この子の名無しのお祝いに:03/12/10 18:15 ID:q4HhnSZj
>>25
>GMKで復活した時に 無理やり小さくされたのが不満だったけれど
もともと、バラゴンはゴジラと比べて小さめな怪獣だったよ。
オール怪獣ででかくなってるけど(w
バラゴンってゴジラとは別の哀愁がある。
徹底して悪い奴として描かれてるし。


29 名前:この子の名無しのお祝いに:03/12/12 17:39 ID:a4/K+eyl
>>27
うん,徹底的に悪い怪獣のはずなんだけど,目がかわいいw

30 名前:この子の名無しのお祝いに:03/12/12 18:10 ID:/rceBKkE
>29
横からスマンが・・

いや、でもさぁ、大昔に買っってもらった怪獣図鑑みたいなものに
「好物=人間を好んで食べる」って書いてあって怖かったのよ。バラゴン

32 名前:この子の名無しのお祝いに:03/12/13 23:41 ID:Pp7DfSOr
>>30
その怪獣図鑑はほんと。東宝特撮映画ではっきり人間を食べるのは、バラゴン
とガイラだけ。
バラゴンなんか、その人食いをフランケンシュタインのせいに
していけしゃあしゃあとしている極悪非道の怪獣だ。
でも、目はくりくりしててかわいいんだあw



69 名前:この子の名無しのお祝いに:04/02/01 02:40 ID:doiTXXkv
浅草東宝でいま見てきました。フラバラ。
案の定、高島父が「ふん!」と目潰し弾投げるところと大ダコ登場で、笑いが起きてました。


70 名前:この子の名無しのお祝いに:04/02/01 13:54 ID:z9m7d9XK
>69
それらのポイントで笑うのは観客の義務です。

73 名前:この子の名無しのお祝いに:04/02/01 18:59 ID:9xE2GdrH
>>69
今でもタイトル部分で拍手が起きたりするの?

74 名前:この子の名無しのお祝いに:04/02/02 00:34 ID:bOCGIR9m
>>73
20年くらい前は浅草東宝のオールナイトでは平田昭彦がでるたんびに笑いがおきてた。
なぜだったんだろう・・・・

76 名前:この子の名無しのお祝いに:04/02/02 01:25 ID:qORmo5F4
>>74
それは「出てくるだけで嬉しいから」でしょう。いやマジで。

日劇ゴジラ大会(古…)では、「南海の大決闘」で赤イ竹の幹部だった平田氏(アイパッチ着用)が
登場するときに「芹沢ッ!」って掛け声がかかってたな。




80 名前:この子の名無しのお祝いに:04/02/19 22:17 ID:yKO2Etry
>>74
30年前からそうだった。それで平田氏に教えたら、喜んでた。



102 名前:この子の名無しのお祝いに:04/03/27 00:11 ID:8M4He2kZ
俺、昔、地底怪獣をBAsement dRAGONと解釈して、だからBARAGONだと
考えたことがあるがどうだろうかね?

104 名前:この子の名無しのお祝いに:04/03/27 02:37 ID:ASixPhyH
>>102
それも肯ける解釈。

105 名前:この子の名無しのお祝いに:04/03/27 09:36 ID:4sxvS+1i
>>102
なるほど。感心した。
本当にそうかもしれん。

106 名前:この子の名無しのお祝いに:04/03/27 13:52 ID:CNc/R2Lc
basementは「地階・地下室」。地底という意味はないよ。

それを言うなら「subterranean dragon」だろう。
バラゴンにはならないが・・・

108 名前:この子の名無しのお祝いに:04/03/29 12:22 ID:8x8GFrvH
>>106
suBterrAnean dRAGONってことで。

248 名前:この子の名無しのお祝いに:04/12/17 23:33:20 ID:IncOLSWY
「バラゴン」って、実在の恐竜種の学名のもじりでしたっけ? なにかで読んだような。

251 名前:この子の名無しのお祝いに:04/12/18 01:11:10 ID:sjzMt/VG
「バラナスドラゴン」じゃなかったっけ?
実在したものかどうかは知らんけど

253 名前:この子の名無しのお祝いに:04/12/18 08:32:49 ID:KWo1KD5N
インドネシアに住むコモドオオトカゲの学名である
Varanus komodoensis(バラナス・コモドエンシス)
から採ったと聞いているが…



133 名前:この子の名無しのお祝いに:04/08/28 16:54 ID:CFdb5+Lo
バラゴンて大きさ的にも生態的にも実在感が
あるよ。夜の山に出そう。


134 名前:この子の名無しのお祝いに:04/08/28 19:01 ID:Yul7/mP3
>>133
やたらデカい怪獣より、あれくらいのサイズの方がリアルで怖いよな

140 名前:この子の名無しのお祝いに:04/08/30 18:01 ID:9OBduH+H
>>133-134
そういう意味で、ラドンのエサのメガヌロンも実在感あって怖い。人喰うし。



159 名前:この子の名無しのお祝いに:04/09/30 22:28:08 ID:ISyoHaWI
フランケンといい、ゴジラと対決したキングコングといい、
海外から怪物を引っぱってきて、和物とからませるなんて、
当時としては凄い独創的なアイデアだったのでは?
それだけ日本の映画界に勢いがあった時期なんだろなあ。


160 名前:この子の名無しのお祝いに:04/09/30 23:02:35 ID:xD4LRE1x
今ならキングコング対ヨソ様くらいのものかw

161 名前:この子の名無しのお祝いに:04/10/01 00:04:52 ID:JMI5MMA+
まあ、もともとの企画は
「キングコング対フランケンシュタイン」だったんですけどね。





199 名前:この子の名無しのお祝いに:04/11/12 21:59:23 ID:HXcEz3tX
怪獣総進撃のバラゴンを確認出来るシーン。
テレビモニタ。富士すそ野集合。ラスト。それ以外にもどこかに
出てますかね・・・。

200 名前: :04/11/12 22:13:32 ID:Qz5/tWRk
パリの凱旋門から出てくる奴(をバラゴンだと思って観る)

202 名前:この子の名無しのお祝いに:04/11/13 00:09:13 ID:wB4v3C6H
>>200 地底怪獣がぁって言ってるのにゴロザウルスなんだよね。
バラゴン着ぐるみ新調されてたのに、どうしてあのシーンに出なかった
んかねぇ。

204 名前:この子の名無しのお祝いに:04/11/13 21:00:18 ID:burvXnab
>>202
そんなシーンあったなあ。
ゴロザウルスが地底怪獣って、どこで土を掘るのやらw

個人的にゴロはデザインが好きで、キングコングの脇役以外で
見られてよかったけど。

205 名前:この子の名無しのお祝いに:04/11/13 21:51:32 ID:aGllFN/q
>>202
円谷プロに胴体だけ貸し出されて、ご存知パゴスに改造されたんだけど、
その後めまぐるしくいろんな怪獣に改造変遷してる。で、総進撃制作ということで
元の頭を付け直してバラゴンに戻したんだけど、凱旋門のシーン撮りには間に合わなかった。

現場はそんなに待ってられないから、「もうそこのゴロザウルスで行っとけや~」ってことに。

206 名前:この子の名無しのお祝いに:04/11/13 22:36:23 ID:burvXnab
なんとズサンな!
しかしバラゴンの着ぐるみは、バゴス以外にもネロンガやマグラやガボラへと再利用された
みたいだけど、これほどリサイクル率の高い怪獣は他にないのでは?
地底怪獣だけに地球に優しいのかな。

208 名前:この子の名無しのお祝いに:04/11/13 23:31:25 ID:aGllFN/q
>>206 東宝から貸し出されたバラゴンの身体は、かの高山良策さんのアトリエへ。
高山さんは借り物ということを念頭に、傷まないように腹回りを布で覆い、その上に
ラテックスを塗って仕上げていった。そしてパゴスのあの独特のシワが生まれた。

次に、ウルトラマンのマスクやバルタン星人を作った佐々木明さんの元で、今度は
ネロンガに改造され、さらにマグラに。マグラの場合はインスタントな改造で、
トゲは全部スポンジを貼ったもの。そこに黒のスプレーをぶっかけて黒い怪獣にしてる。

息つくまもなく銀色のスプレーをぶっかけ、今度はガボラへ・・・
よく見るとあちこちに黒いスプレーの跡が残ってる。このあとまたネロンガに・・・・



344 名前:この子の名無しのお祝いに:05/03/02 18:20:09 ID:x8DcAxr7
バラゴンの飛び蹴りは効き目があんのか?何で必殺技を飛び蹴りにしたんだ?他にあったろう?

345 名前:怪獣きちがい:05/03/02 18:45:05 ID:pTOIC8wI
その頃の円谷英二が担当した東宝特撮怪獣映画のバトルシーンで2頭の恐竜型怪獣(バラゴン・ゴロザウルス)がジャンプする演出が良く出てくる。
円谷がジャンプにこだわったのは、フィルムまで取り寄せて研究した「(RKO版)キングコング」の影響からではないだろうか?
そのオリジナル映像で、アロサウルスのような恐竜がキングコングのほうへジャンプするシーンがある。
あまり大袈裟では無く、ほんの一瞬、小さくジャンプする程度なのだが、その瞬間「はっ」とするほど小気味良く感じる動きだ。

348 名前:この子の名無しのお祝いに:05/03/02 23:36:28 ID:dnfdwOxw
>>345
ティラノサウルスとかの肉食恐竜は、
後脚の骨格がなんとなくカンガルーとかに似てるもんで、
ピョンピョン跳びはねると考えられた時期があるんだよ。
コナン・ドイルの『失われた世界』にも、そんな描写がある。
『キング・コング』のティラノ・ジャンプは、たぶんその名残だと思う。

349 名前:怪獣きちがい:05/03/02 23:54:44 ID:pTOIC8wI
>>348ティラノ・ジャンプ
おお、ありがとうございます。勉強になりました。
じつは『失われた世界』は愛読書です!
すべての怪獣物の原点はここにある気がする。

さっき、「キングコング」でのそのシーン見直してみたら「派手なジャンプ」ではなかった。
「キングコング」映画制撮影に制作されたイメージスケッチに派手にジャンプしてる絵は現在資料で残ってます。
円谷も『よーし、日本発でこの円谷が、もっとかっこいいジャンプシーンを「フラバラ」で作って、ハリウッドを驚かせてせてやるぞっ!』と張り切ったのかもしれません。



354 名前:この子の名無しのお祝いに:05/03/08 01:44:37 ID:lydGa6av
GMKのバラゴンはひどかったな

355 名前:この子の名無しのお祝いに:05/03/08 10:36:11 ID:HOegz7gG
>>354
そうかな? バラゴン20メートルのはずが「怪獣総進撃」なんかじゃ
ゴジラと変わらん大きさ。あれが子ども心に許せなかった。
女性を入れて、ゴジラより小さいスーツにした英断に拍手を贈りたい。

356 名前:この子の名無しのお祝いに:05/03/08 11:37:19 ID:RZsMi32c
>355
総進撃版のバラゴンも20mクラスです。そのため本編中では
おなじく小型怪獣のバランと一緒に映るだけで、他の怪獣と
並んで映ることはありません。
スチールではゴジラたちと一緒に映ってるけどね。

358 名前:この子の名無しのお祝いに:05/03/08 12:33:11 ID:HOegz7gG
>>356
幼児のころ観てからさんざん観てるから、バラゴンが他の怪獣と
からまないのは憶えているけど、問題はゴロザウルスだよ。
どう見てもゴジラよりやや小さいぐらい。

359 名前:この子の名無しのお祝いに:05/03/08 23:23:52 ID:lydGa6av
>>358 いやあ、初代のバラゴンのりりしくもカワイイご尊顔が、
なんだかGMKじゃ醜く歪んだ犬顔になっっちゃっててさ・・・ センス無いよなあって。

360 名前:この子の名無しのお祝いに:05/03/08 23:34:58 ID:HOegz7gG
>>359
そう言ってくれれば判ります。

361 名前:この子の名無しのお祝いに:05/03/09 09:04:50 ID:e/HopSim
>359
初代バラゴン=猫
GMKバラゴン=犬
って感じだな。まあ、GMK版は狛犬のイメージらしいけど。

しかしバラゴンに限らず、リメイク怪獣は昭和の着ぐるみの方が
よく出来ている気がするのはなぜだろう。
中島氏の演技によるところも大きいのだろうけど。
GFWを観てよけいそう思う。



394 名前:この子の名無しのお祝いに:2005/05/05(木) 01:44:34 ID:rOPY4v5R
何でDVDのメニュー画面は海外版の方が日本版の上にあるんだろう?
こっちが正規なんですかね?・・・明らかに日本版の方が良いと思う。
あと、もしバラゴンとタコが戦ったら火炎放射であっさりタコがやられてたんだろうな・・・

396 名前:この子の名無しのお祝いに:2005/06/11(土) 23:24:49 ID:5vwjlPJg
ところが今月の宇宙船最後の号を読む限り、海外のファンも
タコ版は知らないんだってさ。オレらが勝手に海外版だと
思い込んでるだけで、向こうでも通常版が普及している。

398 名前:この子の名無しのお祝いに:2005/06/12(日) 01:26:49 ID:B76L7OoX
一般に「海外版」と呼ばれているものの初出は、日本でのTV放映だったとどこかで見た憶えが。

しかしなぜDVDではその「海外版」の再生がデフォルトになっているのやら…
もしかしてタコが出てくる方が一般的(つうか、ファン的)な認知度は高いのか?

399 名前:この子の名無しのお祝いに:2005/06/13(月) 11:07:18 ID:hwv34XBa
TV放映ではタコがデフォでした。

後に文芸地下で見たときタコが出なくてびっくり。



407 名前:この子の名無しのお祝いに:2005/07/07(木) 14:28:57 ID:Y1Y0cCjR
この作品でわからないことがあります。
もしよかったら教えて下さい。
山の中に何故、大タコが現れるのか?疑問でした。
今でも疑問です。クレクレタコラじゃあるまいし。
あのタコはサンダ対ガイラの冒頭シーンにも出たやつですか?
最初、志村喬さんが「これがフランケンシュタインの心臓です」
と紹介するあの心臓がどんどん成長?して手足、頭、胴体が形成され
フランケンシュタイン君になったと解釈していいのですか?
そのフランケンシュタイン君が毛むくじゃらになり、後にサンダとして
登場したと考えていいのでしょうか?
この作品は大好きなので、疑問点を解決していきたいのですが・・・。

408 名前:この子の名無しのお祝いに:2005/07/07(木) 14:40:52 ID:IhyMkXSN
タコというのは時々陸上に上がって来る習性があります。
実験でも、白いものに興味を示すようで、
畑から抜かれ、放置された大根などに貼りついている姿が 昔から
日本海沿岸では目撃されてきました。
おそらく今回のタコも、白人であるフランケンシュタインに
つい、近寄ってしまったものと思われます。
ただ問題は、タコのような軟体生物は構造上
淡水での生息は難しいということです。

よって、あのタコもまた
フランケンシュタインの心臓から派生した生命体である
と推測するのがもっとも常識的です。
ですからあの最後の決闘も、
サンダ対ガイラを先取りした兄弟対決であったと見るのが
妥当です。


409 名前:この子の名無しのお祝いに:2005/07/07(木) 14:45:25 ID:GcdWAPzu
>>407
> 山の中に何故、大タコが現れるのか?疑問でした。

このスレ住人はもちろん、当時のスタッフですら納得いく説明ができる人はいないのでは。

以降の質問について。
心臓からフランケンシュタインになってしまう点は、その解釈で正しいはず。
ただ、この作品と「サンダ対ガイラ」は、つながっているように見えて実はつながっていないので、
この作品の最後に出てきたタコと、「サンダ対ガイラ」冒頭のタコは別物と思われます。
同様の理由で、この映画のフランケンシュタインがサンダになったわけではありません。

この映画と「サンダ対ガイラ」では「フランケンシュタイン」についての解釈が違っているようですし。
ガイラに襲われた漁船の乗組員が「フランケンシュタイン…」と口走りますが、
この映画のフランケンシュタインとガイラは同種の生き物には見えないでしょ?



436 名前:この子の名無しのお祝いに:2005/09/20(火) 11:51:46 ID:+fynaD+f
初見の時、フランケン、バラゴンともに動きが速いんでビックリしたよ

437 名前:この子の名無しのお祝いに:2005/09/20(火) 13:07:31 ID:/aM6R8gY
フランケンも素早いけど、バラゴンの動きの敏捷さには驚かされるわな。
一般的な怪獣映画だと重量感を出すためにハイスピードカメラで撮るけど、
この映画なんかではフランケンの動きに合わせるためか、それをやってないんだよな。
そう考えると、「あれが怪獣映画の現場での動きなのかな」とか思ったりもする。



453 名前:この子の名無しのお祝いに:2005/10/15(土) 07:43:40 ID:g6R3nq5P
激しくガイシュツかも知れませんが、
海外版って、どこが違うんですか?
DVDで較べてみたんですが、まったくわかりません。

454 名前:この子の名無しのお祝いに:2005/10/15(土) 09:30:51 ID:QwSv6PtI
タコが出る海外版
タコが出ない国内上映版

455 名前:この子の名無しのお祝いに:2005/10/15(土) 14:08:03 ID:PcowiY5n
フランケンシュタインが湖に引きずり込まれる海外版
フランケンシュタインが地割れに飲み込まれる国内上映版

456 名前:この子の名無しのお祝いに:2005/10/15(土) 14:29:42 ID:w67ww9ob
海外版といいながら、アメリカ公開版は地割れ飲み込まれバージョンだったらしいね

457 名前:この子の名無しのお祝いに:2005/10/15(土) 15:16:43 ID:PH1lg+eC
海外用にタコ出るバージョン作ったのに
結局それが陽の目を見たのはテレビ放映 の時だったんだよね

459 名前:この子の名無しのお祝いに:2005/10/16(日) 18:37:17 ID:Ft8Pvxpe
蛸ヴァージョンは円谷親父の悪趣味。「あれは海外からの要望で仕方なく、、」
とかデマ情報を流して逃げ切ろうとした罪は大きい>円谷英二


461 名前:この子の名無しのお祝いに:2005/10/17(月) 07:11:39 ID:LeqBLNun
>459
元々は、同僚の犬塚稔が戦前に考えた企画で、
ずっと暖めていたのを「キンゴジ」で一部実現したんだっけ?

462 名前:この子の名無しのお祝いに:2005/10/17(月) 08:22:57 ID:GjO02TWC
いや、さかのぼると「フランケンシュタイン対ゴジラ」
さらにさかのぼると「キングコング対フランケンシュタイン」
いずれにせよ海外との合作企画

464 名前:この子の名無しのお祝いに:2005/10/17(月) 19:20:04 ID:LeqBLNun
>462
>461は「大蛸が暴れる映画を企画したのは犬塚だ」と言いたいのでは?
で、キンゴジでやっと蛸を出せたわけで。

465 名前:464:2005/10/17(月) 19:23:36 ID:LeqBLNun
文章推敲中に書き込んじゃったので訂正。

>461は「大蛸が暴れる映画を企画したのは犬塚だ」と言いたかったのです。
で、キンゴジでやっと蛸を出せたわけで。

468 名前:この子の名無しのお祝いに:2005/10/18(火) 00:21:17 ID:q9xUXVVv
本当は「日本海大海戦」も蛸で終わる別ヴァージョンをこっそり撮るつもりでいた英二

469 名前:この子の名無しのお祝いに:2005/10/18(火) 00:24:10 ID:q9xUXVVv
靖国神社の砂利道をうつむきで歩く東郷平八郎
その後を三尺下がって付き従う妻
向こうから蛸が

470 名前:この子の名無しのお祝いに:2005/10/18(火) 00:25:36 ID:mMrmF0un
>>468
本当は「太平洋奇跡の作戦 キスカ」も蛸で終わる別ヴァージョンをこっそり撮るつもりでいた英二

471 名前:この子の名無しのお祝いに:2005/10/18(火) 00:25:43 ID:cE5ftaau
陛下から賜った剣で一刀のもとにタコを切り伏せる東郷に
臣民一同万歳を連呼するのであった

472 名前:この子の名無しのお祝いに:2005/10/19(水) 10:53:26 ID:7VVCwzFg
>>470
撤退も成功とキスカマーチが鳴り響く中、水面から
一本の触手が飛び出し、上陸用舟艇が襲われた!
その瞬間伊福部のタコのテーマがカットインして…

見たいかも

495 名前:この子の名無しのお祝いに:2005/12/07(水) 21:28:20 ID:Or/pww8x
小野寺の制止を無視して漁船は次々と出港していった。
「漁船で脱出の諸君!すぐに引き返せ!津波が発生する恐れがある。
また、中国・韓国では不法入国になり上陸することはできない!
引き返すんだーーーッ!」
しかし漁船の群れは沖へと進んでいく。
その目前に津波ならぬ大蛸が現れ漁船を海中へ引きずりこんでいった。

496 名前:この子の名無しのお祝いに:2005/12/07(水) 22:43:50 ID:yhj81ooN
白神博士「タコが… 進化している…」

497 名前:この子の名無しのお祝いに:2005/12/07(水) 23:33:32 ID:Or/pww8x
菊千代が屋根の上から見渡すと丘の上に大蛸の群れが・・・

「野郎!来やがった来やがったー!」

498 名前:この子の名無しのお祝いに:2005/12/08(木) 00:33:07 ID:63Xt6OI8
「タコぁ来るだぞ!・・・首が飛ぶっつぅのに、髭の心配ぇしてどうするだ!」

509 名前:この子の名無しのお祝いに:2005/12/10(土) 23:07:31 ID:6tGN/FaH
第二部公開のとき冒頭の大だこに「唐突だ」なんて思った観客は居ませんでしたが。
どうしても理屈で結びつけたがるのはどうなんでしょう
あれは円谷親父の趣味

実際、当時海外で上映されたヴァージョンにもたこはでてなかったという証言あるんだし。

510 名前:この子の名無しのお祝いに:2005/12/11(日) 00:09:40 ID:yhlrpol3
まぁ、確かに円谷英二はタコには異様にこだわってたからなぁ。
本物のタコを使って撮影したりしてたし。
猪や馬ですらメカを作ってミニチュア撮影するのに、タコだけは本物w


・・・しかし、本多監督と円谷御大は仲が良かったという話だが、
本多は例の(ラストの唐突な)タコについて不満を漏らしてるんだよな。

516 名前:この子の名無しのお祝いに:2005/12/11(日) 20:15:29 ID:yhlrpol3
「円谷英二の映像世界」より:有川貞昌
『キングコング対ゴジラ』に出てきた大ダコは、台本ができたときに最後の最後まで、
どう処理するかで議論の的になった。
そのへんをあいまいにしたままで製作もどんどん進み、いよいよ仕上げの時期になって、
タコをどうにかしなければいかんということになった。
監督が苦しまぎれに「それじゃ、この際、本物のタコを使ってみようか」と言いだした。
しかし、タコを使うのは良いが、セットまで持ってくるのにタコは塩水でなければ生きられないとか、
いろいろと意見が出た。
そうしたら監督が「それじゃあ、セットをタコのところへ持っていこう」
こうして、三浦海岸のある漁村に行き、O-26のような簡単なセットをつくった。
(以下略)

645 名前:この子の名無しのお祝いに:2007/02/22(木) 23:18:25 ID:RlI2Dw/6
円谷英二監督関連で大ダコが出る作品

キングコング対ゴジラ:ファロ島を襲撃。キングコングに地面に叩き付けられたり岩を投げられたりして、たまらず退散
フランケンシュタイン対地底怪獣:山の中に唐突に出現。フランケンシュタインもろとも湖に沈んで終了
フランケンシュタインの怪獣 サンダ対ガイラ:冒頭で山本廉の乗る漁船を襲撃。ガイラと格闘するも投げ捨てられてあえなく終了
ウルトラQ第23話 南海の怒り:冒頭で久保明の乗る漁船を襲撃。自衛隊の爆雷攻撃でコンパス島に上陸し、久保明やその他島民の攻撃で死亡
戦え!マイティジャック第14話 炎の海を乗り越えろ!:冒頭で大型客船を襲撃。MJ号に取り付いて空へ舞い上がったところを二瓶正也に撃墜される

こんなもんだろうか。あとは本多監督がメガホンをとった帰マンのタッコングや、タロウのタガールがいるけどそれらは上の「とにかくでかいタコ」とはまた違う気がする



630 名前:この子の名無しのお祝いに:2007/02/14(水) 19:49:18 ID:/xKZVmqL
この映画が後のウルトラマンとかの基礎になったのは間違いないだろうな。
自衛隊による怪獣攻撃や都市破壊シーンが全くないけど、すばらしい作品だと思う。
特に、燃え盛る山林をバックに戦うシーンはすごい。
これでタコとイノシシがなければ・・・。

631 名前:この子の名無しのお祝いに:2007/02/14(水) 20:47:51 ID:LovgRRv9
タコもイノシシも大好きですが? タコ以外のラストは認めません、タコ無しのラストを見た時は萎えた。

632 名前:この子の名無しのお祝いに:2007/02/15(木) 10:30:29 ID:u81biRf0
タコ、イノシシ、ウマ、水野久美
これが揃ってこそのフラバラじゃないか!



654 名前:この子の名無しのお祝いに:2007/03/01(木) 13:05:24 ID:OexrQ7Gv
何で山中にたこが出てくるのか?
わかる方がいらっしゃいましたら、ご説明していただけると
大変うれしいのですが・・・

657 名前:この子の名無しのお祝いに:2007/03/01(木) 22:12:21 ID:ZDaMCLJ2
>>654
答えてやってもいいが、そのかわりに・・・

「正義の心が芽生えて突然巨大化したジェット・ジャガー」

について説明してもらいたい
俺は、お~よそ30年来悩んでいる



b>573 名前:この子の名無しのお祝いに:2006/06/18(日) 23:54:55 ID:2/z/DiJH
メカバラゴンやってくれ

574 名前:この子の名無しのお祝いに:2006/06/27(火) 08:19:33 ID:GQj3/lif
↑おまいはバラゴンの魅力が何もわかってないな。

266 名前:この子の名無しのお祝いに:04/12/26 10:47:25 ID:N1hNb/Db
うちの親父なんかガイラそっくりだぞ

267 名前:この子の名無しのお祝いに:04/12/26 10:52:56 ID:QDvghzom
海にもぐるのか?

268 名前:この子の名無しのお祝いに:04/12/26 11:21:26 ID:OmvqyHfi
海から羽田空港に上陸するのか?

269 名前:この子の名無しのお祝いに:04/12/26 13:56:55 ID:kVNcWW/Z
人を食った親父なんだろ

[ 2010/02/13 20:00 ] 怪獣映画 | TB(0) | CM(0)

コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://drmt.blog96.fc2.com/tb.php/121-36f25b97